岩屋城 (福岡県太宰府市)

イメージ 1

★★登城30城目★★ 訪問日:2010年3月22日

【通称】 なし
【城郭構造】 山城
天守構造】 不明
【築城主】 高橋鑑種
【築城年】 天文年間(1532 - 1554)
【主な城主】 高橋氏
【廃城年】 天正14年(1586)
【遺構】 土塁、堀切
【指定文化財】 なし

(出典:ウィキペディア)

解 説

岩屋城は宝満城の支城として、天文年間(1532~1554)に豊後 大友氏の武将・高橋鑑種によって
築かれ、立花城と共に大友家の筑前支配の拠点として機能した。

しかし、高橋鑑種は主君・大友宗麟の傲慢な振る舞いに憤り、反旗を翻したために城を追われ、
代わって吉弘鎮種が高橋氏の名跡を継いで「高橋鎮種」(後に高橋紹運)と名乗り、城主となった。

本丸は小さな平坦地で、北側には高さ3mに及ぶ大土塁がある。
本丸の東と南には腰曲輪があり、北側の遊歩道沿いには大小3条の堀切が存在する。
本丸の南西には林道を挟んで二ノ丸があり、ここには城主・高橋紹運の墓がある。
二ノ丸の下に数段の曲輪跡が続き、登山道沿いには土塁が現存している。

(出典:現地案内板、ウィキペディア)

感 想

四王寺山(標高410メートル)の中腹にある 岩屋城

大宰府八幡宮の方面から林道を登ると右手に細い階段が。
その上に岩屋城の本丸跡があります。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005940.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005950.jpg
左写真:岩屋城登城口
右写真:岩屋城本丸跡

岩屋城は、戦国時代に高橋紹運率いる大友軍と、九州統一を目指し大挙九州北部に進攻してきた
薩摩の島津軍との壮絶な攻防戦が繰り広げられたことでも有名です。

島津軍の進攻を食い止める為、大友軍の武将 高橋紹運が、その進路に近い岩屋城に入城。
大友氏から関白秀吉に対して援軍の要請も行われましたが、到着まで時間がかかります。

そしてついに天正14年(1586)、島津軍は総勢2万にも及ぶ大軍で岩屋城に攻め寄せてきます。
この時、高橋紹運に課せられたミッションは、秀吉の援軍の到着まで時間を稼ぐこと。
紹運以下、763名の武士は籠城戦で島津軍に抵抗します。

降伏勧告を幾度も受けますが、圧倒的に劣勢の状況の中、紹運はそれを断り奮戦。
壮絶な戦いを繰り広げた末、島津軍に3000とも言われる損害を与え、2週間も持ち堪えました。

しかし、天正14年7月27日。ついに城の水の手を切られ万事休す。
紹運は敵陣に矢止めを乞うたのち高櫓の上に登り自害。
残された将兵もあとを追い全員が玉砕します。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101010000.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101010010.jpg
左写真:岩屋城櫓台跡
右写真:櫓台跡から本丸を望む

なんとか岩屋城を落としたものの、多大の時間と将兵を失った島津軍の勢いは衰えます。
体制を立て直す間に、秀吉の20万の援軍も到着。
島津軍は薩摩本国へ撤退することとなります。


壮絶な戦いの舞台となった、岩屋城の本丸跡には、インパクトのある石碑が。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101010020.jpg「嗚呼壮烈岩屋城址」 高橋紹運の家臣の子孫が作ったのだとか。

それにしても、本丸跡からの眺めは絶景です。
大宰府が一望できます。
この景色を眺めながら、ランチを食べてる方もたくさんいましたよ。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101010030.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101010040.jpg

高橋紹運は、どんな思いでこの景色を眺めたのかな。

見どころ

土塁跡、本丸跡、高橋紹運の墓

情 報

住 所:福岡県太宰府市大字観世音寺字岩屋
移 動:西鉄太宰府駅」~徒歩1時間
特産品:梅ヶ枝餅

浦ノ城 (福岡県太宰府市)

イメージ 1

★★登城29城目★★ 訪問日:2010年3月22日

【通称】 太宰府
【城郭構造】 山城
天守構造】 不明
【築城主】 少弐経資
【築城年】 弘安5年(1282)
【主な城主】 少弐氏
【廃城年】 不明
【遺構】 なし
【指定文化財】 なし


解 説

鎌倉時代の1282(弘安5)年、筑前国守護の少弐経資の居城として築かれた。

城の構えの詳細はわからないが、昭和44年の開発に伴う発掘調査で、
御笠川とコの字形の急峻な斜面をもつ丘陵とを巧みに利用して造られていたことが判明した。

小弐氏の六代頼尚は足利尊氏を助けて、浦ノ城北側の原山の一坊に尊氏を迎えている。

別名を大宰府城ともいう。

(出典:現地案内板)

感 想

浦ノ城の訪問は全くの偶然。
朝鮮式山城 大野城に向かう途中で発見しました。

太宰府天満宮裏の県道をしばらく行くと、「浦ノ城橋」というお城好きには気になる名前の橋が。
朱塗りの橋を渡って周りを探すと、ありましたよ。「浦の城跡」の標識が。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005920.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005930.jpg

周りは普通の住宅地。標識に従ってしばらく歩いてみると児童公園がありました。
どうやらここが城跡のようです。
中に入ってみると、案内板と石碑のみ。遺構は何も残ってないようでした。。。


案内板によると、小弐頼尚足利尊氏を、浦ノ城北側の原山の一坊に迎えたとのこと。

少弐氏は、務めていた大宰府の官職「大宰小弐」から「小弐」を家名とした北九州の一大勢力で、
蒙古襲来の際には大活躍した家なんだそうです。

その少弐氏の六代 頼尚が、後醍醐天皇が開始した建武の新政から離反し、九州に落ち伸びて来た
足利尊氏を助けます。

その後、宮方に属す肥後国の菊池氏を多々良浜の戦いで破った足利尊氏は、原山無量寺(原八坊)に本陣
を置いて勢力を巻き返します。


浦ノ城跡から少し歩いたところには、原八坊の案内板もありました。
原山無量寺の跡も近くにあるらしいです。

歴史的な価値もありそうなお城の遺構。開発で失われてしまったのは残念です。

見どころ

原山無量寺

情 報

住 所:福岡県太宰府市連歌屋2丁目
移 動:西鉄太宰府駅」~徒歩10分
特産品:梅ヶ枝餅

太宰府門前町の『梅ヶ枝餅』

イメージ 1

感 想

学問の神様 菅原道真を祀る太宰府天満宮
年中たくさんの人が、学業成就をお願いしに訪れます。

そんな太宰府天満宮のお土産と言えば、やっぱり『梅ヶ枝餅』。
門前町には、たくさんの梅ヶ枝餅のお店が並びます。

梅ヶ枝餅は、餡子を餅生地でくるんで鉄板で焼いた焼き餅。
表面には梅の刻印が入っています。

ある時期から、梅ヶ枝餅を食べると病魔を防ぐ特効があるという評判が立ち、江戸時代には
太宰府といえば「梅ヶ枝餅」と言われるほどの名物になっていたそうです。

表参道には、片手に梅ヶ枝餅を持って歩いている人がたくさん^^
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005900.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005910.jpg

梅ヶ枝餅」の名前は、別にお餅の中に梅が入ってる…ということではなく、
菅原道真公にまつわるエピソードに由来したもの。

 無実の罪で太宰府に左遷された菅原道真公は、罪人同様の生活を強いられていました。
廃屋のようなところで暮らし、食事もろくに食べられない悲惨な暮らしぶり。

そんな道真公を見かねたある老婆が、道真公の好きだった餅を梅の枝にさして差し入れます。
道真公はそれを大変喜んだそうです。

 道真公は太宰府に来て2年後に亡くなりますが、その際、老婆が餅に道真公の好きだった梅の枝を
添えて墓前に供えたのが由来とされています。


梅ヶ枝餅の一番おいしいのは、なんといっても焼きたて!
アツアツのお餅を口に入れた時の、カリッとした食感と香ばしい香りは絶品です。

お土産に持って帰って、冷めてしまった梅ヶ枝餅は別の食べ物になってしまいます。
やっぱり、現地で焼き立てをほおばりながら参道を歩くのが、一番おいしい食べ方かな。

※一番上の写真は、「かさの家」さんの『梅ヶ枝餅』。

情 報

【住所】福岡県太宰府市宰府(太宰府天満宮参道) 【アクセス】JR「西鉄大宰府駅」~徒歩 【周辺史跡】太宰府天満宮大宰府政庁跡、大野城

太宰府天満宮 (福岡県太宰府市)

イメージ 1

訪問日:2010年03月22日

主祭神】 菅原道真
社格等】 旧官幣中社
【創建】 延喜19年(919年)
【本殿の様式】 五間社流造檜皮葺

(出典:ウィキペディア)

感 想

讒言により京都から太宰府に左遷され、この地で亡くなった菅原道真公を祀る太宰府天満宮

御存知の通り、菅原道真公は学問の神様とされ、受験合格や学業成就を祈願する参拝客で賑わうのは
有名な光景ですよね。
僕も修学旅行で訪れたことがあったのですが、梅ヶ枝餅を食べた記憶しか残ってません。。。


さて、その梅ヶ枝餅のお店や土産屋で賑わう表参道から鳥居を抜けると、延寿王院が見えてきます。
ここは、幕末に尊皇攘夷派の三条実美ら朝廷を追われた5人の公卿が滞在したこともあるところ。
その間、西郷隆盛高杉晋作も出入りしたそうです。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005600.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005730.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005740.jpg
 左写真:表参道
 中写真:鳥居(九州最古とされる)
 右写真:延寿王院


更に進んで、もうひとつの鳥居を抜けると、漢字の「心」を形どった心字池があります。
ここに架かる橋は、まず太鼓橋(山型)、そして平橋、最後も太鼓橋と3つの橋でできています。
これは仏教思想による、過去・現在・未来の「三世一念」というのを表しているそうです。

過去が山で、現在が平ら、未来も山。
なんだか過去と未来がしんどそうですね。

橋の途中には、屋根の造りが立派な志賀社も。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005750.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005800.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005810.jpg
 左写真:心字池
 中写真:心字池に架かる橋
 右写真:志賀社


橋を渡りきると、右手に手水舎、正面に楼門が見えてきます。

手水舎の水盤は、福岡の霊峰 宝満山の山腹から切り出された一枚岩で作られています。
水盤の中に浮かび上がっているのは、亀?でしょうか。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005820.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005830.jpg

手水舎の近くには、ピカピカの麒麟の像があります。
こんなにピカピカですが、嘉永5年(1852)に奉納されたもの。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005840.jpgこの麒麟の像をお気に入りだったのが、近代日本建設期の大商人トーマス・グラバー。 数回に渡って太宰府天満宮を訪れては麒麟の像を鑑賞したそうです。 後にグラバーは、友人が設立したビール会社を引き受けて日本人向けのビールを販売しますが、このビールを「キリンビール」と名付けます。


楼門の横にある御神牛の像
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005850.jpg延喜3年(903)に道真公が亡くなり、遺骸を都へ送る途中、牛車を曳く牛が伏して動かなくなります。 門弟の味酒安行(うまさけのやすゆき)は、それを道真公の遺志と見て、その地に遺骸を葬りました。 その時の牛を「御神牛」として、今でも大切にしているのだそうです。

この御神牛の像。
自分の身体の悪いところと同じ部分を撫でると病気は回復し、頭を撫でると知恵が付くとのこと。

さっそく牛の頭を必死に撫でてきましたが、今のところ効果は現れていません(笑)
今後に期待。


他にも本殿の周りには、九州に残る最大・最古の絵馬堂や、樹齢1000年を超える楠の木などがあります。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005610.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005620.jpg


手水舎の水で清めてから、本殿のほうへ向かいます。
本殿の入口には、見事な楼門があります。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005630.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005640.jpg

重層の入母屋造り、檜皮葺の二重門。全体は朱塗りされて、堂々たる存在感。
慶長年間に石田三成が再興しましたが、明治時代に焼失。1914年に再建されました。

もちろん梅の彫刻も配されています。


そして、いよいよ本殿へ!

本殿のある場所は、道真公が亡くなって2年後に味酒安行によって祠廟が建てられ、延喜19年(919)に、
左大臣 藤原仲平が勅によって社殿造営を行いました。

本殿は何度か火災に見舞われ、現在の社殿は天正19年(1591)に小早川隆景が再建したものです。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005650.jpg

五間社流造り、檜皮葺。正面には唐破風状の向拝が付いた、桃山時代の様式。
国の重要文化財に指定されています。

装飾が鮮やかで豪華。
欄干には鯉に乗った人の装飾もあります。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005700.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005710.jpg


社殿の前には、向かって右に「飛梅」、左には「皇后梅」が配されています。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005720.jpgこの右に配される「飛梅」は、 道真公が大宰府へ左遷された際に道真公を慕って、 一夜のうちに都から空を駆けてきたという伝承をもつ ご神木です。

菅原道真公は、梅の花が好きだったことでも知られています。
左遷により都の自宅で大事にしていた梅と別れる際には、こんな歌を歌っています。

「 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ 」
 (梅の花よ春風が吹いたら、その香りを送っておくれ。主がいなくても春を忘れないように)

道真公の梅への愛着を感じる、なんだかせつない歌です。
きっと、こんな道真公の気持ちが通じて、はるばる太宰府まで飛んできたのでしょうね^^

現在でも、梅の季節にはその香りを楽しませてくれるそうです。

情 報

住 所:福岡県太宰府市宰府4-7-1
移 動:西鉄太宰府駅」から徒歩5分
特産品:梅ヶ枝餅、うその木細工

「藤戸饅頭本舗」の『藤戸饅頭』

イメージ 1

感 想

岡山県倉敷市藤戸にある老舗「藤戸饅頭本」の『藤戸饅頭』を紹介します。

お店のある藤戸は昔、源平合戦の舞台となったことでも知られています。
藤戸合戦では源氏方の武将 佐々木盛綱が馬で海を渡って平家の虚を突き、源氏を勝利に導きます。
しかしその裏で、浅瀬を教えてくれた漁師を口封じの為に殺害してしまいます。

盛綱は合戦の戦没者と漁師の慰霊のため藤戸寺で大法要をひらきますが、その時にお供えされたお餅が、
藤戸饅頭の起源と言われています。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005500.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005510.jpg
  左:佐々木盛綱
  右:藤戸寺

その後、お餅は藤戸寺の境内の茶店で売られるようになり、時を経てお餅から饅頭になります。
江戸時代に入ると饅座小屋として販売を開始。
そして万延元年(1860)、現在地に「藤戸饅頭本」として店舗を構えたそうです。


お店は歴史を感じさせる佇まい。扱っているのは藤戸饅頭のみです。
さっそく注文すると、その場で蒸し器(せいろ?)から饅頭を詰めてくれました。

藤戸饅頭は、中の餡がすっかり透けるほどの薄皮饅頭。
食べてみると、口の中に芳醇な香りが広がります。
この香りのもとは、地元の麹を使用して醸成した甘酒と小麦粉を混ぜ合わせてつくる薄皮。
そして中のこし餡も、甘すぎずあっさりしているので、ついもう一個と手が伸びます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005520.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005530.jpg

隣の岡山市にも、大手まんじゅうという藤戸饅頭にそっくりな有名なお饅頭があるのですが、
本当にそっくりなので、岡山県の人にお饅頭を見せて、「藤戸饅頭」と答えるか、「大手まんじゅう」
と答えるかで、倉敷市の人か岡山市の人かがわかるんだそう。
藤戸饅頭のほうが歴史が古いようですが、広島では「大手まんじゅう」の名前のほうをよく聞きます^^


ところで、岡山は「ALWAYS 三丁目の夕日」という映画のロケ地になった場所がたくさん
あるのですが、ここ藤戸饅頭本舗の建物も映画の1シーンに登場します。
機会があれば、チェックしてみてください^^
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005540.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005550.jpg

藤戸饅頭。
歴史を包んだ、おいしいお饅頭でした。

情 報

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005540.jpg藤戸饅頭本 【住所】岡山県倉敷市藤戸町藤戸48 【営業時間】8時~17時 【休業日】火曜(祝日の場合、木曜休) 【TEL】086-428-1034 【アクセス】JR「倉敷駅」~下電バス児島方面行き「藤戸寺バス停」下車すぐ 【周辺史跡】藤戸合戦史跡、天城陣屋跡

源平藤戸合戦史跡 ~その2~ (岡山県倉敷市)

イメージ 1

訪問日:2010年01月11日

佐々木盛綱の活躍で源氏方の勝利となった源平藤戸合戦
盛綱の働きを聞いた鎌倉の総大将 源頼朝は、「海を馬で渡るなど前代未聞!」と称賛します。
そして盛綱に藤戸付近の児島のほか、伊予、越後など5カ国を与えました。

その国入りの日、一人の老婆が泣きながら盛綱に詰め寄ります。
それは、盛綱が馬で渡れる浅瀬を教えてもらった漁師の母親でした。

浅瀬を教えてもらった盛綱は、他言を恐れて漁師をその場で殺してしまい、その亡骸は「浮州岩」と
呼ばれる岩に流れ着いたと言います。

この母親の無念が伝わる「笹無山」と呼ばれる場所が今も残っています。
漁師の母親は「佐々木といえば笹まで憎い!」と半狂乱になり、この小山の笹を全部引き抜いてしまった
と言います。その後は、母親の執念からか、笹が一本も生えなくなったそう。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005150.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005200.jpg
 左写真:笹無山
 右写真:現在は、少し笹も生えてきてるようです。母親の無念も晴れたのでしょうか。


と、この母親が佐々木盛綱にせつせつと泣き語るくだりは、室町時代になってから、高名な世阿弥
謡曲藤戸」として発表したもの。

時の室町将軍・足利義満はこの能舞を観て涙を流すほど感動し、当時、藤戸海峡で浮き沈みしていた
「浮州岩」をわざわざ都まで運ばせました。

この「浮州岩」。
都に移されてから天下の名石「藤戸石」と名を変え、幾度も歴史の表舞台に登場します。

室町8代将軍・足利義政により現在の銀閣寺に造営した庭園に、要の庭石として据えられた後、
近江守護・六角定頼の嫡男、氏綱邸の庭園、室町幕府管領・細川家へと渡り、足利義昭を戴奉した
織田信長によって二条御所に移されます。

その後も関白となった豊臣秀吉聚楽第の庭に据え、最後に、有名な醍醐の花見の直前、造営中だった
京都醍醐寺三宝院庭園の主人石として再び藤戸石を運ばせます。

まさに天下人の盛衰を見てきたと言える藤戸石は、今もこの名庭にたたずみます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005210.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005220.jpg
左写真:浮州岩のあった場所
右写真:江戸時代の陽明学者、熊沢蕃山の筆による碑


藤戸寺(下左写真)は、藤戸合戦当時からあったお寺です。
児島に入った佐々木盛綱は合戦で荒れ果てた寺を修繕し、合戦による源平両軍の戦没者と漁師の霊を弔う為、
大法要を行いました。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005230.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005240.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005250.jpg
 中写真:藤戸寺五重塔婆。鎌倉時代の作と言われる。
 右写真:近くには行列のできる鯛焼き屋さん「鯛よし」も


藤戸寺から盛綱橋を渡ってすぐのところに「経ヶ島」と呼ばれる小さな丘があります。
もとは藤戸寺が管理していた海中の島。
頂上には古びた経塚と小さな石塔婆があります。石塔婆のほうは殺された漁師の供養塔なんだそう。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005300.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005310.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005320.jpg
 左写真:経ヶ島
 中写真:頂上の経塚と石塔婆
 右写真:盛綱が土地の有力者に服従の誓紙を書かせる為の硯水を汲んだ「誓紙井戸」


佐々木盛綱の武勇と、その陰にある悲話を知ることができた、藤戸の源平合戦史跡巡りでした。


情 報

 住 所:岡山県倉敷市藤戸付近一帯
 移 動:JR「倉敷駅」~ 下電バス 児島方面行き「藤戸寺バス停」下車
 特産品:藤戸饅頭

源平藤戸合戦史跡 ~その1~ (岡山県倉敷市)

イメージ 1

訪問日:2010年01月11日

治承4年(1180)から始まる源平合戦は瀬戸内海を中心に全国的に展開されました。
今回訪れた倉敷市 藤戸も合戦の舞台のひとつ。たくさんの史跡が残ります。

都落ちし、一の谷の合戦で大打撃を受けた平氏ですが、西へ逃れて長門国 彦島讃岐国 屋島を拠点に
瀬戸内海の制海権を握り、京奪回への力を蓄えていました。

その平氏を追討すべく、源頼朝の弟 源範頼山陽道、九州方面へ遠征します。
そして寿永3(1184)年12月、その進軍を阻止すべく備前国 児島に陣を敷いた平氏備中国に陣を敷いた
源氏が藤戸海峡を挟んで対峙。ここに源平藤戸合戦が開戦します。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005140.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005330.jpg
   左写真:源氏方の陣があったとされる佐々木谷
   右写真:平家本陣跡


しかし、源氏勢には対岸の平氏陣に攻め込むための船がないという致命的な問題が...。
現在は、田園と民家が広がり全く面影がありませんが、当時、現在の藤戸の平地部分はほとんどが海面下
だったそうです。

攻めあぐねる源氏に対し、平氏は船を漕ぎ出して扇でさし招くなどして挑発。
更には詩歌や管弦に興じる等、見くびった態度をとります。

藤戸にある盛綱橋の欄干には、この時の源氏と平氏の様子が刻まれていました。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005340.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005350.jpg

それにしても、敵が目の前にいるのに詩歌や管弦に興じるって、さすがに油断しすぎでは。。。


そんなある日、源氏方の武将 佐々木盛綱がこの膠着状態を打破する一挙に出ます。
なんと、七騎の家来を従えて、騎馬で海を渡り出したのです!

盛綱は、浜辺で出会った一人の若い漁師から、白子袖や白鞘巻きの短刀を与える代わりに、
騎馬で渡海できる浅瀬をこっそり聞き出していました。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005400.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005410.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005420.jpg
  左写真:佐々木盛綱
  中写真:盛綱が戦勝を祈ったとされる「御崎神社」
  右写真:この「乗り出し岩」から海を渡り始めたそうです


味方が制止する中、勇猛に海に駆け出した佐々木盛綱
途中、藤戸海峡のほぼ中央にあった浅瀬の州で馬を休ませながら、ついに現在の西明院境内にある
先陣庵辺りに一番乗りを果たします。

ちなみに、馬を休めた浅瀬は後に「鞭木(むちぎ)」と呼ばれます。
これは盛綱が、持っていた鞭を州に突き刺したまま出発し、後に鞭が芽を出して、巨木となったという
ことからきてるそう。
現在は跡地に公園があるのみですが、以前はその巨木があり、文政10(1827)年にその木が枯れた際、
それを使って、天城藩主 山脇十二郎が、現在は藤戸寺にある盛綱の像を彫刻したんだそうです。

盛綱の成功を見た源氏方は、それに続いて一斉に海を渡り平氏方を急襲。
油断していた平氏は総崩れとなり、屋島へと逃れていきます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005430.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005440.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005450.jpg
  左写真:鞭木跡
  中写真:先陣庵
  右写真:沖ヶ市激戦地跡


■源平藤戸合戦史跡~その2~ につづく

情 報

 住 所:岡山県倉敷市藤戸付近一帯
 移 動:JR「倉敷駅」~ 下電バス 児島方面行き「藤戸寺バス停」下車
 特産品:藤戸饅頭