鏡山城 (広島県東広島市)

イメージ 1

★★登城28城目★★ 訪問日:2010年01月02日

【通称】 なし
【城郭構造】 連郭式山城
天守構造】 なし
【築城主】 大内氏
【築城年】 長禄・寛正年間、寛正年間(1460-1466)
【主な城主】 大内氏、武田氏、安富行房、蔵田房信、尼子氏
【廃城年】 天文年間(1532-1555)初頭
【遺構】 石垣、土塁、堀、井戸
【指定文化財】 国史

(出典:ウィキペディア)

解 説

 鏡山城は、山口の守護大名 大内氏安芸国支配の拠点とし、あわせて瀬戸内海中央部を押さえる目的で
築き、「東西条代官」を置き重臣を任命していた。

 安芸国は、大内氏と海外貿易をめぐって対立する細川氏との接点となっていたため、鏡山城をめぐって
攻防が繰り返され、特に応仁の乱では、主要な舞台のひとつとなる。

 戦国時代に入ると、出雲 尼子氏が勢力を伸ばし、大永3(1523)年、鏡山城を攻め落とす。
同5(1525)年、大内氏鏡山城を奪い返すが、その拠点は盆地西方の杣城、槌山城に移され、鏡山城
その役割を終えた。

 城跡は標高335mの山頂に位置する御殿場と言われる郭を中心に約300m四方に広がる大規模なもので、
ダバ(段場力)と呼ばれる郭や堀切、畝状竪堀群、石塁などからなり、中でも井戸跡は5か所もあり多くの
人が城内にいたことをうかがわせる。

(現地説明板から)

感 想

まだ雪も残る正月2日。
前日のお酒も抜けきらぬまま、東広島は西条の山城鏡山城を訪れました。

正月から山なんかに登るモノ好きはいないだろうと思ってましたが、山の中では結構人に会いました。
山頂でヒール履いた女の子が2、3人ウロウロしてたのにはビックリ。

現在は鏡山公園として登山道などが整備され、堀や郭など、遺構も良く残っています。
特に南側の畝状竪堀群は、ラインがはっきり残っていて見ごたえがあります。


鏡山城は、戦略的役割から歴史上、しばしば戦いの舞台になった城です。

なかでも、大永3年の出雲国の大名・尼子経久率いる尼子軍との争奪戦鏡山城の戦いは有名。

当時、安芸国備後国にもその勢力を伸ばし、大内氏と対立していた尼子氏が、鏡山城を落とすべく、
西条に進軍します。この時、毛利元就安芸国人衆も尼子氏傘下として出兵しています。
迎え撃つ大内方は、城将に蔵田房信、副将に叔父の蔵田直信が鏡山城に入り奮戦。
戦線は膠着状態に陥ります。

この状況に一計を案じた毛利元就は、利に聡いと噂されていた房信の叔父、蔵田直信を蔵田家の家督
継がせることを条件に寝返らせることに成功。城内に尼子軍を手引きさせます。

突然の尼子軍の侵入を許した城内は大混乱になり、城将・蔵田房信は、家臣、家族の助命を条件に自害。
鏡山城は落城します。

元就の調略で勝利した尼子経久ですが、元就の功は認めたものの、寝返った蔵田直信を斬首し、元就の
武将としての面目を潰してしまいます。

後に毛利元就が尼子氏から離反し、大内氏の傘下に入ったのも、この時の尼子経久の仕打ちがきっかけ
だったとも言われています。

見どころ

畝状竪堀、南北の郭群

情 報

住 所:広島県東広島市西条町御薗字
移 動:JR「西条駅」~芸陽バス(広島大学行き)「鏡山公園入口」下車
特産品:西条の酒、美酒鍋、樽煎餅

Photo

 写真01:鏡山城遠景/写真02:東出丸/写真03:畝状竪掘
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004740.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004930.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005020.jpg
 写真04:堀切/写真05:下のダバ登り口/写真06:下のダバ(5郭)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005030.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005040.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005050.jpg
 写真07:下のダバ井戸跡/写真08:大手門跡(4郭)/写真09:馬のダバ門跡
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005100.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005110.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005120.jpg
 写真10:馬のダバ(3郭)/写真11:中のダバ(2郭)/写真12:中のダバ井戸跡
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005130.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004750.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004800.jpg
 写真13:本丸部石垣/写真14:御殿場(1郭)/写真15:物見岩
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004810.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004820.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004830.jpg
 写真16:御殿場西下石垣/写真17:石塁/写真18:堀切
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004840.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004850.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004900.jpg
 写真19:北郭A/写真20:北郭B/写真21:馬のダバ下石垣
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004910.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004920.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004940.jpg
 写真22:畝状竪掘群/写真23:南郭/写真24:鏡谷神社
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004950.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005000.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101005010.jpg

「南枝」の『出石皿そば』 (兵庫県豊岡市出石町)

イメージ 1

感 想

出石城の城下町として栄え、但馬の小京都とも言われる出石町
この出石の名物といえば、何と言っても『出石皿そば』

町には、約50軒もの蕎麦屋が並び、関西屈指のそば処としても知られています。

そもそも出石で蕎麦が広まったのは、宝永3年(1706)に信州上田の仙石越前守政明出石藩松平氏との
お国替えで入封してきたのがきっかけ。

この、替わって出石の地にやって来た政明公。
大変な蕎麦好きだったらしく、お抱えだった信州一の蕎麦職人を伴って入国します。
この蕎麦職人の技法が、在来の蕎麦打ちの技術に加えられて出石そばが誕生し、広まっていきました。

その後、出石では出石焼という透き通るような白が特徴的な焼きものが始まり、やがて出石そばを
白地の小皿に盛る様式が確立されて、『出石皿そば』となっていきます。

今回紹介する出石の蕎麦屋さん「南枝」の初代は、前述した信州から来た蕎麦職人
そう。「南枝」さんは『出石皿そば』の元祖なんです!

『出石皿そば』は、上の写真のように、小さなお皿に少しずつ蕎麦が盛られて出てきます。
一人前は5皿で、増やしたい場合は最初の注文の時に、何枚か申告するみたいです。

初・出石皿そばだった僕は、ボリュームがわからなかったので、とりあえず一人前(5枚)を注文。

しばらく待つと、おいちゃんが蕎麦と薬味を次々に持ってきてくれました。
薬味は、おなじみのわさびねぎに加えて、とろろ生卵も付いてきました。
出石では、だいたいどこのお店でもデフォルトでこれらの薬味がついてくるようです。

蕎麦は濃い色合い。食べると、しっかりとした蕎麦の味と香りが口の中に残ります。
続いて少しずつ、とろろや生卵といった薬味も加えて食べてみます。

あっという間に5皿を食べ終わって、最後にそば湯をいただき、「まだまだ食べれたな・・・」
なんて思いながら、お土産にも蕎麦を買って店を出ました。

おいしいお蕎麦でした^^
次回は、もっとたくさん頼もうと思います。

情 報

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101022520.jpg南枝(本店) 【住所】兵庫県豊岡市出石町柳63 【営業時間】10時30~17時 【休業日】金曜(祝日は営業) 【TEL】0796-52-2274 【アクセス】JR「豊岡駅」~全但バス「出石営業所」下車すぐ 【周辺史跡】出石城

出石城 (兵庫県豊岡市出石町)

イメージ 1

★★登城27城目★★ 訪問日:2009年11月23日

【通称】 高城
【城郭構造】 梯郭式平山城
天守構造】 建造されず
【築城主】 小出吉英
【築城年】 1604年
【主な城主】 小出氏、松平氏、仙石氏
【廃城年】 1871年
【遺構】 櫓、石垣、堀
【指定文化財】 市史跡

(出典:ウィキペディア)

解 説

出石城は、慶長9年(1604)に小出吉英によって山頂の城(有子山城)を廃して築かれたもので、一国一城制による
但馬唯一の城である。

平山城に分類され、梯郭式といわれるように有子山の麓に上から稲荷郭、本丸、二の丸、二の丸下の郭、三の丸と
梯子を立てかけたように城を築いている。
また東には、山里郭を設けて有事に備え、三の丸の周囲には山から堀切で水を引き、内堀を巡らせ、北に大手門、
東西にもそれぞれ東門、西門を設け、天守閣は築かなかったが、隅櫓や多門を設けて要害とした。

城主は、小出氏が9代-松平氏1代-仙石氏7代と続き、明治の版籍奉還まで270年間5万8千石の本城として、
また、但馬第一の雄藩として威容を誇った。

最上段の稲荷郭には、城の鎮守稲荷神社を祀り、本丸、二の丸には広壮な御殿を建て、渡り廊下で連結させていた。

(出典:現地案内板より)

感 想

城下の趣が今も残る、但馬の小京都 出石
この風情ある景観を楽しみに、たくさんの観光客が訪れます。

三の丸大手門脇の櫓台に建てられた出石のシンボル辰鼓楼を抜けてしばらく歩くと、今回ご紹介する
出石城の二基の櫓が見えてきます。

出石城の縄張りは、稲荷郭を最上段にして、本丸、二の丸、三の丸と階段のような配置。
出石城御殿・対面所は、有子山を背にする北側で陰湿だった本丸に変わって三の丸に移されたそうです。

三の丸と二の丸の間には、水堀の役目も果たす川が流れ、復元された登城橋が架けられています。
ここから有子山を背景に、二基の櫓と石垣を合わせて見るお城の眺めは最高。

登城門をくぐると、二の丸と、本丸の立派な石垣が。苔むして城跡の趣たっぷりです!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004550.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004600.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004610.jpg
二の丸から見える東西の隅櫓は、復元ですが雰囲気があります。往時もこんな感じだったのでしょう。

登城門とは反対側の石段を登り、朱の鳥居をくぐると本丸、稲荷郭と続きます。

本丸には、出石藩主仙石氏の祖、権兵衛秀久が祀られた感応殿があります。
この仙石権兵衛
あの天下の大泥棒 石川五右衛門を捕らえた豪傑として、伝説化されてる人です。

そして稲荷郭には、稲荷神社が静かに建っています。
ここからは、城下町ならではの町並みを眺めることができます。

さらに奥には、有子山城への登山口がありましたが、今回は時間の関係でパスしました^^

見どころ

石垣、西隅櫓、東隅櫓

情 報

住 所:兵庫県豊岡市出石町内町
移 動:JR「豊岡駅」~ 全但バス(出石営業所行)「出石営業所」下車 ~ 徒歩
特産品:出石皿そば、出石焼

Photo

 写真01:辰鼓楼/写真02:大手横水堀/写真03:三の丸跡
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004340.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004530.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004620.jpg
 写真04:出石城御殿跡/写真05:三の丸堀跡/写真06:登城橋と登城門
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004630.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004640.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004650.jpg
 写真07:西の郭跡/写真08:下の郭跡/写真09:二の丸石垣
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004700.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004710.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004720.jpg
 写真10:二の丸跡/写真11:水路/写真12:山里郭跡
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004730.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004350.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004400.jpg
 写真13:本丸跡/写真14:本丸西側隅櫓/写真15:本丸東側隅櫓
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004410.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004420.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004430.jpg
 写真16:感応殿/写真17:稲荷郭石垣/写真18:稲荷郭
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004440.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004450.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004500.jpg
 写真19:稲荷神社/写真20:西門跡/写真21:仙石屋敷跡
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004510.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004520.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004540.jpg

豊岡城 (兵庫県豊岡市)

イメージ 1

★★登城26城目★★ 訪問日:2009年11月23日

【通称】 亀城、城崎城、木崎城
【城郭構造】 平山城
天守構造】 なし
【築城主】 山名宗全
【築城年】 慶長5(1600)年前後
【主な城主】 垣屋氏、宮部氏、杉原氏
【廃城年】 1653(承応2)年
【遺構】 曲輪
【指定文化財】 なし

解 説

豊岡城は15世紀中頃、但馬守護・山名持豊(宗全)が此隅山城の出城として、標高48mの神武山に築城し、
山名四天王の垣屋氏に守らせたという。
戦国末期、垣屋氏が事実上の但馬実力者となるに及び、この城は但馬支配の中心拠点となった。

天正8年(1580)羽柴勢の但馬占領によって旗下の宮部善祥房が入城、木下助兵衛尉、明石与四郎、
福原右馬之助と続き慶長2年(1597)杉原長房に至った。

承応2年(1653)杉原家断絶により廃城となり城は破却されたと見られるが、本丸・萩の丸・笠の丸の他、
天守台などの遺構が残された。

一時、天領となった後、寛文8年(1668)京極氏が入封し、再度豊岡藩が置かれるが、神武山の麓に陣屋が
建築され、城山は城郭遺構を保持したまま陣屋及び城下町の象徴となった。

後に京極氏が入封し、再度豊岡藩が置かれるが、神武山の麓に陣屋が建築されている。

(出典:豊岡城案内板より)

感 想

神武山公園となっている豊岡城跡

小高い丘くらいの山で、階段と坂道を少し登ると、すぐに本丸跡に到着します。
現在は、本丸跡や笠の丸跡の曲輪が残るのみで建物や石垣といった遺構は残っていません。
往時は、本丸に天守台を持つ立派なお城だったようです。

また、豊岡城のあった神武山の麓、現在は市立図書館が建っている場所に、江戸時代頃に陣屋領主館
置かれていて、図書館建設の際の調査で建物の遺構などが見つかったそうです。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004200.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004210.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004220.jpg
お城の遺構があまり残っていなくて残念でしたが、付近には豊岡藩主だった京極家の屋敷(左上写真)や、
旧豊岡県庁の立派な門(上中写真)などが残っていて、歴史を感じることができます。

また、この豊岡は、忠臣蔵で有名な大石内蔵助良雄の妻りくの生誕の地です。
豊岡藩京極家の家老である石束源五兵衛毎公の長女として生まれたりくは18歳の時に赤穂浅野家家老の
大石良雄に嫁ぎます。
赤穂藩の大難後、長男を残し、一男二女を連れて豊岡の実家に戻り、夫良雄の討ち入りの前に離縁の形を
取ることに。
義士が本懐を遂げた後は剃髪して香林院と名乗り、後に豊岡で生まれた三男大三郎が広島浅野本家に招致され
広島に移るまでの間、豊岡で夫や長男、義士達の冥福を祈っていたそうです。

豊岡の町には、りくの遺髪塚などのゆかりのある史跡や碑、りくの名前を冠したお酒やお菓子などがいくつか
あります。
波乱万丈な人生を気丈に生き抜いたりくさんに対する、豊岡の人達の親しみを感じました。

そして、豊岡は日本有数のカバンの産地
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004230.jpg「豊岡かばん」を扱うお店がたくさんあります。 中でも、カバンストリートと呼ばれる一帯は鞄屋さんがズラリ。 左はそこで見つけたカバンの自動販売

見どころ

本丸跡、土塁、京極家屋敷

情 報

住 所:兵庫県豊岡市京町(神武山公園)
移 動:JR「豊岡駅」~徒歩
特産品:カバン

Photo

 写真01:本丸跡/写真02:天守台跡/写真03:本丸からの眺め
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004240.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004250.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004300.jpg
 写真04:笠の丸跡/写真05:萩の丸跡/写真06:土塁
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004310.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004320.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004330.jpg

「足立音衛門」の『パウンドケーキ』 (京都府福知山市)

イメージ 1

感 想

京都福知山にある洋菓子店仏蘭西焼菓子調進所 足立音衛門」『栗いっぱいのパウンドケーキ』です。

こちらのお店はネットショップがかなり有名で、芸能人御用達お取り寄せスイーツとしてメディアでも
よく取り上げられるので、御存知の方も多いかもしれません。

基本的には焼き菓子を扱っておられるお店で、栗を使ったパウンドケーキはバリエーションも豊富。
中には、厳選素材にこだわって作られた一本1万円もするもの(『栗のテリーヌ 天』)もあります!

使用する栗など、使っている素材の種類でお値段が変わってくるのですが、財布と相談しながら悩んだ末、
今回はパウンドケーキでは2番目に安い『栗いっぱいのパウンドケーキ』を購入しました。
(下から2番目でも2800円するんだから!(笑))


手に取ってみると、ずっしりとした重さ。
包装を開くと、バターの何とも言えない香りが。

さっそく切ってみると、中には大きな栗がごろごろ入ってる!
しかも、どこを切っても栗、栗、栗。栗の金太郎飴みたいです。

食べてみると生地はパウンドケーキにしては密度があって、すごくしっとりしてます。

口の中でもさもさする感じのケーキは苦手で、そんなケーキは牛乳と一緒に、むしろ浸すくらいの勢いで
大人げない食べ方をする僕ですが、このパウンドケーキは全然そんな必要はありませんでした。

バターの香りと控えめな甘さが口に広がり、大きな栗の食感と風味が至福の時へいざないます。


下から2番目でこれだけおいしいなら1万円のはどれだけおいしいんだろう?
たぶん1万円には当分手が出せないから、誰かお土産でくれないかなー^^

情 報

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101003330.jpg仏蘭西焼菓子進調所 足立音衛門 【住所】京都府福知山市和久市町334 【営業時間】9時~19時 【休業日】元旦 【TEL】0120-535-400 【アクセス】JR「福知山駅」~徒歩20分 【周辺史跡】福知山城

竹田城下の町並み (兵庫県朝来市)

イメージ 1

訪問日:2010年11月22日

以前紹介させていただいた竹田城の城下には、山陰道に接続する但馬街道等の交通の要衝として
城下町が形成されていました。

幾度かの大火により焼失してしまったものも多いですが、お寺や古い町並みが今も残ります。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101003910.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004030.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004040.jpg
この竹田地区に残る古い家屋は、切妻造り、中二階建て平入り、虫籠窓で一階は格子といった、
いかにも伝統的な商家らしい造り。

また、竹田の町並みは茶色っぽい色をした土塀の建物が多いのが特徴です。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004050.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004100.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004110.jpg
いくつかある旧家の中でも目を引くのが、江戸時代初期に創業し400年以上の歴史をもつ木村酒造場
裏から見ると、長い白壁に"清酒 虎臥城"の文字が大きく書かれていました。
今でも少量ですが、お酒を造ってるそうですよ。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004120.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004130.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004140.jpg
大正年間までは、旅館、料理屋、茶屋などの商店が軒を並べ、時の城主 赤松広秀が勧めたのが始まり
とされる漆器や家具を業とする店も多くありましたが、今では特産の竹田家具の店が数軒残るのみ。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004150.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101003920.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101003930.jpg
竹田駅の裏側、古城山の麓に4つのお寺が並ぶ寺町通と呼ばれる通りがあります。
約600mの区間、白壁の塀や錦鯉が泳ぐ小川、松並木が続き、何とも言えない趣が。

小川を挟んで並ぶ4つのお寺にはそれぞれ石橋が架かかっていて、すべて江戸時代の建造なんだそう。
このお寺のうち常光寺は、初代竹田城城主で山名四天王の一人、太田垣光景の菩提寺
また、法樹寺竹田城最後の城主 赤松広秀菩提寺です。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101003940.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101003950.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004000.jpg
寺町通りを少し行くと表米神社の参道が見えてきます。
祭神は格技を好んだという表米宿弥命。
宿弥命は、丹後・白糸の浜に来襲した新羅の賊を討伐した武人なんだそうです。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004010.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101004020.jpg
この表米神社の参道の横の広場には相撲桟敷が設けられています。
半円形に六段の石積み、半円形石積段型桟敷と呼ばれるもので全国でも珍しく県の文化財に指定されています。
正面には舞台もあり、ここで歌舞伎なども上演されていたんだそうです。
石段に腰かけると、当時の人達が相撲や歌舞伎を夢中になって見物する様子が目に浮かびます。


見上げれば、竹田城の勇壮な石垣が山頂から見下ろす竹田の町。
落ち着いた中にも、当時の息吹が感じられる町並みでした。

情 報

 住 所:兵庫県朝来市和田山町竹田字
 移 動:JR「竹田駅」~ 徒歩
 特産品:竹田家具、竹田城グッズ

「名門堂千原」の『里柿』 (京都府福知山市)

イメージ 1

感 想

慶長16年(1611)創業、400年近い歴史を持つ福知山の老舗「名門堂千原」さんです。

元々は福知山からさらに北にある宮津というところにお店を構えていて、江戸時代には宮津藩御用菓子司
務めていました。
福知山に移ってきたのは大正時代になってからなんだそうです。

福知山駅から少し歩いたところにあるお店は、老舗の雰囲気を漂わせるお店。

この「名門堂千原」といえば、というお菓子が『里柿』です。

このなんとも不思議なかたちは、ころ柿(干し柿)をイメージしています。
餡の部分がへた、求肥が実の部分、周りの砂糖が白みがかったところですね^^

糖蜜で練った寒梅粉の餅を砂糖でまぶし、棒状に巻いて切った後、一つ一つころ柿の形にするんだそうです。
そして中のこし餡には細かくした干し柿が練りこんであります。

食べてみると、モチモチながら歯切れのいい求肥と、まぶされた砂糖のシャリシャリの食感が絶妙。
それに餡のやわらかい甘さが広がります。

餡に練りこんである柿の味は、ちょっとよくわからなかったですが(笑)、上品な食感と甘さでした。


「名門堂千原」では他にも季節限定で丹波のうま栗』というお菓子を作っていて、これもおいしいと評判
なので、今度訪れた際は食べてみたいと思います。

情 報

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimuyasu10/20010101/20010101003320.jpg名門堂千原 【住所】福知山市駅前町36 【営業時間】9時~19時 【休業日】第一日曜 【TEL】0773-22-2765 【アクセス】JR「福知山駅」~徒歩10分 【周辺史跡】福知山城